LINUXのBootableUSBメモリを準備
LINUXインストール用のISOからBootableUSBメモリを作ります。
USBメモリでブートして、Boot repairでブートローダーを修復
USBメモリを刺したままでPCを再起動し、BIOSの起動順序などを適切に設定して
USBメモリからブートするようにしてください。
USBメモリからブートするようにしてください。
Ubuntuのインストール環境が起動するので、ここでBoot repairをインストールして
ブートローダーを復活させてやります。
sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y boot-repair
1 
2 
3 
4 
5 
6 
 | 
sudo add-apt-repository ppa:yannubuntu/boot-repair  
sudo apt-get update 
sudo apt-get install -y boot-repair 
boot-repair 
 | 
動作確認
電源をプチッと切って、Linux系のブートローダーが表示されることを確認します。
LINUXが起動するか確認する。
LINUXが起動するか確認する。
Windowsが見つからない場合
LINUXは立ち上がるようになったが、Linux系のブートローダーに
Windows用のものが見当たらないケースがあります。
こういう場合にはLINUXを起動し、コンソールで
update-grub
1 
 | 
update-grub 
 | 
これで、再起動することで、たぶんブートローダーでWindowsも選択できるように
なると思います。
なると思います。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿